2012.11.14 Wednesday
スタジアムについて(東海、北陸、関西篇)
プレーオフ前にしては緊張感の無いネタでスミマセン。
東海、北陸、関西篇です。
【アウトソーシングスタジアム日本平】
まだ勝った事がないスタジアムの1つ。球技場だがここはホームもビジターもコアはゴール裏2階スタンドに集められます。またここも強引にJ規格にしたのでメインが孤立しており、改修されたバックスタンドが豪華になり来賓席もバック側にある変わった構造。バックスタンド側最前線はピッチに近くかなり臨場感あるが、ゴール裏1階はゴールマウスも少し遠くてあまり良いスタンドとは思わない。2階ゴール裏はかなり高いのでゲームは見易いが臨場感には乏しい。山の中腹にあり周りには何もありません。車で行かないと不便ですがパーキングも乏しいです。
【草薙】
テレビ静岡本社前にある陸上競技場。一度だけ清水とやりました。殆ど印象に残っておらず多分普通の陸上競技場だったと思います。ミッドウィークのナイトゲームで引き分け。帰りがえらく眠かった記憶があります。
【エコパ】
ワールドカップ会場。ここも一度清水とやりました。オール屋根のデカイだけの陸上競技場です。静岡ダービーとかで使っているらしいけど、私が磐田や清水ならば嫌ですね。パーキングも確か近くになくて苦労した思い出があります。
【ヤマハスタジアム】
もう1つの真のフットボールスタジアム。日立台かヤマハかどっちが好みかと聞かれたら悩むところですが私はヤマハを選びます。設備はプアだけどここでのゲームは絶対に外しません。リザーブも同様です。ここも色んな思い出があります。ND出禁前に唯一ここで勝ったゲームは本当にシビレました。また2000年はここでの逆転負けで事実上降格が決まり、今スタジアムビジョンがある辺りのトイレの前で紫魂Tシャツを運びながら泣きました。
【富山】
最初に来たのは天皇杯の柏戦。ここでも一度も勝ってません。また柳沢の認知は当然に100%でしたが、西野は誰も知りませんでした(笑)。ゴール裏は1階が芝生、2階がスタンドのローカルエリアではたまに見かけるタイプです。
【福井テクノポート】
そもそも何の為に作ったのかわからないグラウンド。球技場だが長方形ではなく正方形に近く、ゴール裏は勿論、バックやメインもピッチからかなり離れていてかなり変な感じです。確か2007年にホームとアウェイで2回行きました。焼き鳥チェーン「秋吉」が屋台を出していてなかなか旨かったです。
【豊田スタジアム】
トヨタが本社に置く豊田市にあるバブリーなスタジアム。周りにトヨタ以外に何もない、ハッキリ言ってド田舎にそそり建っています。開閉式の屋根やゴール裏スタンドが可動式で、普段は格納されているのでゴールマウスは遠く臨場感は無いですが、可動式の最前列ならばなかなか良い感じかも知れません。設備は新しいだけに立派です。この規模のスタジアムにしてはまあまあ好きですね。
【瑞穂】
名古屋の元ホーム。普通の陸上競技場だがパーキングも早く行けば地下に止めれるし悪い印象はない。またここでは結構勝ってるし、totoで3等をダブルで当てたのもここで勝利した節でした。良いスタジアムです(笑)。
【長良川】
昔々にもしかしたら西濃運輸とやったかも知れませんが、当然私は知りません。前期に岐阜戦で行った時はとにかくカゲロウの大量発生にビビりました。そして全く良い思い出はありません。出来ればもう行きたくありません。
【万博記念】
ゴール裏は昔の芝生席が良かったですけどね。ここで降格が決まった事が2回あるのかな?まあ思い出深いスタジアムではあります。パーキングはスタジアム前にあるのは良いのですが、帰りに車が出し辛いのがうっとおしいですし周りに何もありませんが、セキュリティもゴツい格闘家みたいなのが多く常に緊張感があり嫌いではありません。昔に吹田市民だった事もあってスタジアム近辺については馴染みもあります。
【長居第一】
ワールドカップ開催スタジアム。こけら落としはもっと昔でしたね。私はサンガになる前に日本とブラジルのフレンドリーに行ったのが最初です。まあデカイ陸上競技場。ここもあまり良い思い出がありません。金鳥スタジアムでしたっけ?球技場を改修してセレッソの新ホームにしたのは?行くならそっちに行きたいです。
【長居第二】
ショボい方の陸上競技場。ここはピッチに乱入しやすい環境ですね。ここでも色々ありましたね。もう行く事は無いでしょう。
【神戸ユニバー】
神戸の旧ホーム。グリーンスタジアムが隣接する山の中にあるスタジアム。ユニバーシアードの会場だったからデカイですね。確か2000年に降格決定した場所ですね。
【ホームズ神戸】
現在の神戸ホームの球技場。ワールドカップカップ時はゴール裏が結構ピッチ近くまでスタンドを設置されていてなかなかの臨場感だったけど、初めからワールドカップ限定仕様だった為に、今はそのスタンドも撤去され開閉式オール屋根の球技場になりました。よってゴール裏は高く臨場感はありません。改修前にはユースの決勝大会とワールドカップのブラジル×ベルギーを観戦しました。その時はゴール裏に屋根が無かったので、家族で行くには今の開閉式屋根のある方が安心ですね。改修前も確かに良かったですが、現在のも臨場感はともかく良いスタジアムですね。地下パーキングもあり早めにチケットを買えば駐車可能ですから。
【三木】
ここはリザーブでやっただけですがJ規格のスタジアムだったと思います。熊谷同様に防災対応でリザーブで使うにはなかなか立派です。ていうか西京極よりも全然立派です。ただ周りには全く何もありません。自然が満喫出来ます(笑)。
以上ですかね?最後は中国・四国・九州篇です。
東海、北陸、関西篇です。
【アウトソーシングスタジアム日本平】
まだ勝った事がないスタジアムの1つ。球技場だがここはホームもビジターもコアはゴール裏2階スタンドに集められます。またここも強引にJ規格にしたのでメインが孤立しており、改修されたバックスタンドが豪華になり来賓席もバック側にある変わった構造。バックスタンド側最前線はピッチに近くかなり臨場感あるが、ゴール裏1階はゴールマウスも少し遠くてあまり良いスタンドとは思わない。2階ゴール裏はかなり高いのでゲームは見易いが臨場感には乏しい。山の中腹にあり周りには何もありません。車で行かないと不便ですがパーキングも乏しいです。
【草薙】
テレビ静岡本社前にある陸上競技場。一度だけ清水とやりました。殆ど印象に残っておらず多分普通の陸上競技場だったと思います。ミッドウィークのナイトゲームで引き分け。帰りがえらく眠かった記憶があります。
【エコパ】
ワールドカップ会場。ここも一度清水とやりました。オール屋根のデカイだけの陸上競技場です。静岡ダービーとかで使っているらしいけど、私が磐田や清水ならば嫌ですね。パーキングも確か近くになくて苦労した思い出があります。
【ヤマハスタジアム】
もう1つの真のフットボールスタジアム。日立台かヤマハかどっちが好みかと聞かれたら悩むところですが私はヤマハを選びます。設備はプアだけどここでのゲームは絶対に外しません。リザーブも同様です。ここも色んな思い出があります。ND出禁前に唯一ここで勝ったゲームは本当にシビレました。また2000年はここでの逆転負けで事実上降格が決まり、今スタジアムビジョンがある辺りのトイレの前で紫魂Tシャツを運びながら泣きました。
【富山】
最初に来たのは天皇杯の柏戦。ここでも一度も勝ってません。また柳沢の認知は当然に100%でしたが、西野は誰も知りませんでした(笑)。ゴール裏は1階が芝生、2階がスタンドのローカルエリアではたまに見かけるタイプです。
【福井テクノポート】
そもそも何の為に作ったのかわからないグラウンド。球技場だが長方形ではなく正方形に近く、ゴール裏は勿論、バックやメインもピッチからかなり離れていてかなり変な感じです。確か2007年にホームとアウェイで2回行きました。焼き鳥チェーン「秋吉」が屋台を出していてなかなか旨かったです。
【豊田スタジアム】
トヨタが本社に置く豊田市にあるバブリーなスタジアム。周りにトヨタ以外に何もない、ハッキリ言ってド田舎にそそり建っています。開閉式の屋根やゴール裏スタンドが可動式で、普段は格納されているのでゴールマウスは遠く臨場感は無いですが、可動式の最前列ならばなかなか良い感じかも知れません。設備は新しいだけに立派です。この規模のスタジアムにしてはまあまあ好きですね。
【瑞穂】
名古屋の元ホーム。普通の陸上競技場だがパーキングも早く行けば地下に止めれるし悪い印象はない。またここでは結構勝ってるし、totoで3等をダブルで当てたのもここで勝利した節でした。良いスタジアムです(笑)。
【長良川】
昔々にもしかしたら西濃運輸とやったかも知れませんが、当然私は知りません。前期に岐阜戦で行った時はとにかくカゲロウの大量発生にビビりました。そして全く良い思い出はありません。出来ればもう行きたくありません。
【万博記念】
ゴール裏は昔の芝生席が良かったですけどね。ここで降格が決まった事が2回あるのかな?まあ思い出深いスタジアムではあります。パーキングはスタジアム前にあるのは良いのですが、帰りに車が出し辛いのがうっとおしいですし周りに何もありませんが、セキュリティもゴツい格闘家みたいなのが多く常に緊張感があり嫌いではありません。昔に吹田市民だった事もあってスタジアム近辺については馴染みもあります。
【長居第一】
ワールドカップ開催スタジアム。こけら落としはもっと昔でしたね。私はサンガになる前に日本とブラジルのフレンドリーに行ったのが最初です。まあデカイ陸上競技場。ここもあまり良い思い出がありません。金鳥スタジアムでしたっけ?球技場を改修してセレッソの新ホームにしたのは?行くならそっちに行きたいです。
【長居第二】
ショボい方の陸上競技場。ここはピッチに乱入しやすい環境ですね。ここでも色々ありましたね。もう行く事は無いでしょう。
【神戸ユニバー】
神戸の旧ホーム。グリーンスタジアムが隣接する山の中にあるスタジアム。ユニバーシアードの会場だったからデカイですね。確か2000年に降格決定した場所ですね。
【ホームズ神戸】
現在の神戸ホームの球技場。ワールドカップカップ時はゴール裏が結構ピッチ近くまでスタンドを設置されていてなかなかの臨場感だったけど、初めからワールドカップ限定仕様だった為に、今はそのスタンドも撤去され開閉式オール屋根の球技場になりました。よってゴール裏は高く臨場感はありません。改修前にはユースの決勝大会とワールドカップのブラジル×ベルギーを観戦しました。その時はゴール裏に屋根が無かったので、家族で行くには今の開閉式屋根のある方が安心ですね。改修前も確かに良かったですが、現在のも臨場感はともかく良いスタジアムですね。地下パーキングもあり早めにチケットを買えば駐車可能ですから。
【三木】
ここはリザーブでやっただけですがJ規格のスタジアムだったと思います。熊谷同様に防災対応でリザーブで使うにはなかなか立派です。ていうか西京極よりも全然立派です。ただ周りには全く何もありません。自然が満喫出来ます(笑)。
以上ですかね?最後は中国・四国・九州篇です。